Deprecated :  Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/thewaterducts/www/php/waterducts/neet/req/util.php  on line 270 
			『真夜中のデッド・リミットC』 作者: マジックフレークス		 
	
	
	
   17日 東部標準時午後2時 統合参謀本部
	 え〜今回も独自設定のオンパレードですね。分かり難い所だとフォース・リーコンは特殊作戦軍の管轄外のはずなんですが……べ、別に後で気がついたわけじゃないんだからね(謎
								マジックフレークス 
					 
	作品情報 
			作品集: 
		7  
			投稿日時: 
		2009/11/22 03:38:01  
			更新日時: 
		2010/05/09 01:56:27  
	 
	
		分類 
					幻想郷戦争  
	
でもそれなりの事情は説明されているにしろ、いきなり幻想郷を崩壊させにかかるというにはまだまだ理由付けが弱い気が。
博麗の巫女の殺害に失敗したり、すぐに跡継ぎを立てられた時のリスクも考えれば、まずは迷い込んだ人間を装って調査隊を送り込むくらいはやるんじゃないかと。
>要調査
月作戦前に敵拠点壊滅を企んでるって描写があるだろ
んで核をとられた云々で攻める理由はバッチリだ
正直あの国ならこれだけの理由で攻めても違和感はないな(キリッ
…急を要する作戦でなければもっと進入路が確立されてからすればいいのに(´・ω・`)米軍
あと、基本米の編成なのに銃火器類がG3系?、SL9にしてもG36系の狙撃銃だしまるでゲルマンスキー、MINIMIやベネリM4はわかるけど…
蓮子とメリーってことは…環状線に草が生える時代にミニバンって……と、こうゆう突っ込みは野暮か
上田信 著のコンバットバイブル3によると特殊部隊員は自国の制式採用銃に限定されることなく
いかなる装備も使えるらしいよ
SASだってSA80じゃなくてM4使うし
G3はM16系列よりも強力な弾使うから未知の化け物相手ならありうるかも
しかし面白い作品だった
次は月へのペイバックタイムを頼みます
いやはや、お疲れ様でございました。
自分なんかよりも100倍ぐらい現場の表現が上手くてパルパルでございます。
次回作、期待しております。
元・海軍中将に敬礼っ!!モコモコ〜。
元からあった知識もあるんだろうけど、相当調べこまないとこれだけのものは書けないはず
良い意味で病的なほどに細かいところまで書き込まれているあたりが産廃の人間だなと
忘れ去られて幻想入りした核に、不十分な装備と情報であっても決断し実行しなければならない理由
たとえプロが集まって漫画やアニメを作っても少なからず矛盾が生じるのに
これだけ上手くまとめられたのはつまらん言葉だけどすごいとしか(本当にプロの物書きだったら失礼)
最後の部分にヒョッコリ誰かさんが出てきたのは良い演出
これからも時間と気分が許すのであれば新しい作品を出してくれることを願ってます
W27でしたか
W76なら酷くホットな話題だったのですが有名すぎて幻想入りは無理でしたか
ニュース「米国政府の弾道ミサイル寿命延長計画が座礁、核弾頭の製造技術を喪失 」
完全な隔離も考え物ですね
せめてもう少し幻想郷の情報が有るか
一人でも捕虜に成っていれば軟着陸出来たでしょうに
にとりの言うように彼らの犠牲が和解への布石と成る事を望みます
科学考察も理由付けのギミックとして以上に楽しめました
無駄以上に説明くさい文とか大好きです
正直BとCが蛇足になるか不安でしたが
続く毎に面白く成っていて脱帽しました
最後まで読ませる良長編でした
しかし初見の人が読んだら東方と気付くのに5分かかるなw
幻想郷への侵入が不可能になっても、幻想郷側からは侵入可能という可能性が考えられているってことは、
作戦が成功しても、破れかぶれになった幻想側が核で報復してくる可能性にだって気づくはず。
なのに結界を崩壊させることだけを目標にして、その後の反撃のことは全く考えてない。
実際に霊夢を殺すのには成功したが幻想郷は維持されたわけで、何がしたかったのかよく分からん。
なんて思ってたんだが、俺の考えが甘かった。
兵士たちの目的は幻想郷を支えてる存在である霊夢を殺すことだったけど、
最初は霊夢を殺せば結界が崩壊するというだけの話だったのに、兵士の出発前には霊夢を殺せば幻想郷が消滅すると伝えられてる。
つまりどこかの段階で情報の伝達ミスがあって、霊夢を殺せばその後の反撃はあり得ないということになっちゃったんだろう。
それなら目的を完全に達成したのに失敗に終わるという作戦が行われたことにも説明がつく。
お偉いさんのほんの少しのミスで、無関係の多数の人々が犠牲になるってあたりがリアルすぎる。
本当に凄いと思った。次回作も期待してるぜ!
原因が語られたのでA,Bで感じていた不満が解消されました
面倒だから突っ込んだりはしないけど。
そもそも押井守はミリオタっつよりは全共闘オタだからボロが出ても仕方ないことではあるが。
だなあ…あれ?」 この遭遇が無ければ初期の作品まですべて読まなかったと思います。
自分も旧軍関係の偏った知識はありますが、突っ込見所等は自分には分からなかったです。
強いていえば狙撃チームが簡単にやられてしまった(紫)印象がありますが、これはハンターの小説をま
とめて読み過ぎた思い入れの副作用かも知れません。